2017/11/29

◆全国介護職員研修

◆介護職員向け
1.基準、解釈通知、その他関係法規の正しい理解(指定居宅サービス編)[No1]
2.算定基準、留意事項通知の正しい理解(指定居宅サービス編)
3.通所介護計画及び個別機能訓練計画に求められる法的要件と実践[No4]
4.訪問介護計画書に求められる法的要件と実践[No3]
5.ケアマネジメントの連携及びチームケア序説
6.介護職員の離職率低下とモチベーションアップをいかに図るか
7.セルフコントロールから始める良い介護現場づくり
8.良い介護サービスとは何か~その質と評価の視点
9.訪問介護の算定グレーゾーンの判断と対応[No2]
10.重度認知症、寝たきり高齢者にとっての自立支援とは何か
11.抽象概念「地域包括ケアシステム」をいかに具現化するか
12. 地域密着型デイサービスにおける運営推進会議の開き方[No5]
※詳細は以下

教科書や法定研修が教えてくれない介護研修


講師のご相談方法 こちらのメールにてお気軽にお問い合わせください。(希望日時、時間、場所、予算、人数、希望テーマをお書きください。メールフォームが使えない場合はsの次に@kaigosien.netを加えたメルアドまで。

研修メニューなどはこちら
個人・遠方の場合地域の研修担当者、地域包括職員さんなどに講師提案をなさってみてください。
直近の研修などはこちら

※より詳細かつ個別的な相談や研修などは法人研修をメールにてご相談ください。

おすすめ研修メニュー(その他は講師履歴参照を

◆介護職員向け
1.基準、解釈通知、その他関係法規の正しい理解(指定居宅サービス編)[No1]
指定居宅サービス事業者として最低限遵守すべきものが基準であることは言うまでもありません。しかし、実際には事業所によって、または職場内によって習熟度に統一性がない場合が珍しくありません。とりわけ介護保険制度は定期的に内容が変更するため、何年も従事している「ベテラン」さんでも正確なアップデート対応が出来ていない場合があります。本研修はそうした地域全体の業務に対する基本ラインをそろえるべく基本的な法規を確実に把握することを目指します。

2.算定基準、留意事項通知の正しい理解(指定居宅サービス編)
指定居宅サービス事業者として最低限遵守すべきものが基準であることは言うまでもありません。しかし、実際には事業所によって、または職場内によって習熟度に統一性がない場合が珍しくありません。とりわけ介護保険制度は定期的に内容が変更するため、何年も従事している「ベテラン」さんでも正確なアップデート対応が出来ていない場合があります。本研修はそうした地域全体の業務に対する基本ラインをそろえるべく基本的な法規を確実に把握することを目指します。

3.通所介護計画及び個別機能訓練計画に求められる法的要件と実践[No4]
通所介護計画書及び個別機能訓練加算計画書については多くの事業者が作成しています。しかし、基準や通知の理解不足から要件を満たさないものが数多く見られます。そこで本研修では正しい法規理解に基づいた内容で、かつ現実的な帳票のあり方を学びます。
また、ケアマネジャーの作成する居宅サービス計画との連動や整合性は欠かせないことから、その点の学習も行います。

4.訪問介護計画書に求められる法的要件と実践[No3]
訪問介護計画書については多くの事業者が作成しています。しかし、基準や通知の理解不足から要件を満たさないものが数多く見られます。そこで本研修では正しい法規理解に基づいた内容で、かつ現実的な帳票のあり方を学びます。
また、ケアマネジャーの作成する居宅サービス計画との連動や整合性は欠かせないことから、その点の学習も行います。

5.ケアマネジメントの連携及びチームケア序説
一事業者によるサービスがどんなに優れていたとしても、チームとしての方向性が定まっていないケアは最高のパフォーマンスを出せません。その意味でケアマネジメントとの連携はチームケア上の必須最低条件といえましょう。
本研修では、ケアマネジメント・システムを効果的に使うことでチームケアをパワーアップさせる援助技術を学びます。

6.介護職員の離職率低下とモチベーションアップをいかに図るか
介護人材不足によるケアの質の低下やサービス不足が深刻になりつつあります。この問題は得てして待遇面から語られることが多いですが、統計的には離職原因のトップは「待遇」問題ではありません。介護職員が求めて「待遇」以外のものが手に入らない職場が多いことが原因です。介護職員が業務をする上で何を求め、どうすれば、それが手に入るのか。介護職員のモチベーション維持向上のポイントと離職率の低下の方法論を学びます。

7.セルフコントロールから始める良い介護の職場づくり
介護の制度や職場の上司、同僚や利用者など周囲の条件によって介護の職場環境は大きく影響されます。それらの変化によって同じ職場が働きがいのある職場にもなれば、そうでない職場にもなるのは当然のことです。しかし、一方で影響を与えるのは周囲の環境だけではありません。自分自身も与えます。「自分」も他人からみれば環境のひとつであり、「自分」のあり方によって周囲の環境は良くもなり、悪くもなるものです。そこで本研修では、まず、すべての起点となる「自分」のあり方に着目し、介護の職場づくりのポイントを学んでいきます。

8.良い介護サービスとは何か~その質と評価の視点
介護の職場のミーティングでは一人の高齢者に対するケアのあり方をめぐり介護職同士でもめることがよくあります。介護職と看護職間でも、介護職とケアマネジャー間でもよくあります。それは「良い介護」とは何かという定義が業界に定着していないことに加え、その問題へのアプローチ手法が定着していないからです。そこで、本研修では「良い介護」の捉え方を確認し、効果的、効率的なミーティングとチームケアが確立するためのポイントを学びます。

9.訪問介護の算定グレーゾーンの判断と対応[No2]
メガネ補修、携帯電話の修理、薬の仕分け、インスリン自己注射の見守りなど訪問介護の現場はグレーゾンの判断場面ばかりです。また、同居家族がいる場合の生活援助の可否判断など、とかく訪問介護をめぐるグレーゾーンの判断方法について分かりやすく解説します。

10.重度認知症、寝たきり高齢者にとっての自立支援とは何か
厚生労働省によれば自立とは「『他の援助を受けずに自分の力で身を立てること(後略)』と定義しています。しかし、そのような定義では重度認知症、寝たきり高齢者が数多くいる介護の世界では成立しません。しかし、自立支援は介護保険の大前提であり、すべて利用者に求められているものです。また、本当の自立支援の意味を理解することで、そうした重度の要介護高齢者への関わり方が確実に向上してゆきます。
本研修では、現場に即した形での「重度認知症、寝たきり高齢者にとっての自立支援とは何か」を学びます。

11.抽象概念「地域包括ケアシステム」をいかに具現化するか
非常に抽象的でわかりづらい地域包括ケアシステム論。資料などでは綺麗なイメージが描かれていますが、本当の現場がそれほど簡単に行くはずがありません。個々の事業所がどのような理解の元、どのような役割を担う必要があるのか。その実践論を展開。地域の介護事業所の全体研修や大きな法人などの研修におすすめです。

12. 地域密着型デイサービスにおける運営推進会議の開き方[No5]
新たに地域密着型サービスに創設された地域密着型デイサービスについて、他の多くの地域密着型サービス同様に運営推進会議の開催が義務付けられました。これは減算や加算などには関係しませんが基準省令に記載されている規定ですから、悪質な不履行などがあった場合は指定取り消しもあり得る程、重要なものです。しかし、その開催には非常に多くの思考や技術を必要とするため多くの事業者が困惑するのは必至です。そこで、本研修では運営推進会議の具体的かつ分かりやすい開催方法などをお伝えします。

※上記は一例であった、内容などはその都度、ご相談に応じさせていただきます。
※法人向けの相談・助言事業や研修はこちら

◆シェア