できる?できない? 訪問介護の報酬算定
グレーゾーンの解決法Q&A159
グレーゾーンの解決法Q&A159
- マニキュア,化粧
- 理美容院への付き添い
- 爪切り
- オイル・薬剤の塗布
- 耳掃除
- 理髪
- 髭そり
- 入浴・清拭・シャワー・部分浴
- 体温計
- 血圧測定器
- パルスオキシメータ
- 銭湯への移動,介助
- 入浴中の待機
- 爪切り
- オイル・薬剤の塗布
- 排水口の掃除
- 介助後にかび対策で浴室をから拭き
- 浴室目地の掃除
- 宅配など注文用紙の代筆
- 包丁研ぎ
- 手の込んだ料理
- ぬか床をかき混ぜる
- 冷蔵庫内の腐ったものの廃棄
- 食前の嚥下体操
- 一緒に食事
- 内用薬の内服(舌下錠含む)
- 経管栄養(胃ろう・腸ろう・経鼻経管)
- 排泄
- 浣腸
- 摘便
- ストーマケア
- 特殊尿器(自動排泄処理装置)の取り扱い
- 病院のはしご(病院から病院への移動)
- 通院の後,薬局
- 病院予約・受診の受け付け
- 院内移動
- 診療待機,呼び出し応答
- 診察受診,検査の援助
- 病院内での透析の見守り
- 診察室内での診療の補助
- 診療の説明を本人に代わって聞く
- 注射,カテーテルなどの準備
- ホクナリンテープ/ニトロダームテープ/リバスタッチパッチなどの貼付薬の貼付
- 薬局での対応や待機
- 薬取りのみの単一行為
- お薬カレンダーへの仕分け
- 摘便
- 口腔ケア
- 導尿
- 浣腸
- 切り傷,擦り傷,やけどなどの処置
- ストーマケア
- 体温計
- 血圧測定器
- パルスオキシメータ
- 軟膏の塗布
- 湿布の貼付
- 坐薬の挿入
- 薬剤の噴霧
- 点眼薬の点眼
- 内用薬の内服(舌下錠含む)
- たんの吸引
- 経管栄養(胃ろう・腸ろう・経鼻経管)
- インスリン自己注射の見守り
- 入退院付き添い
- 通院の結果,入院
- 救急搬送の同行
- 外泊時(入院中)利用
- 入所(入院)前の利用
- 退所・退院日の利用
- 医療保険の訪問看護との併用
- 体操,リハビリテーション
- 散歩同行
- 認知症進行の抑制にトランプや折り紙
- 認知症予防の計算ドリル
- 老人クラブ,健康サークル,介護予防教室への移動介助
- あん摩,接骨,鍼灸などの施術所への同行
- パチンコへの付き添い,外出介助
- (畑やプランターから)食材の収穫
- (趣味趣向)嗜好品の買い物
- 銀行通帳,カード,印鑑の管理
- 銀行への移動介助
- 金融窓口の受け付け・手続き
- 自動現 金預け入れ支 払い 機(ATM)の操作
- 生活資金の管理
- 口座手続き
- 財産管理
- 広告,インターネットなどで商品の情報収集
- 安売り店等のはしご
- 遠方の店舗への買い出し
- インターネット,電話などによる日常品,食品の代理注文
- 電気代などの支払い代行
- 代筆・代読
- 薬局の市販薬の購入
- 暖房用の石油の買い出し
- 炊飯器,ポット,冷蔵庫など生活機器(白物家電)の購入
- 会計簿,出納帳への記録
- 電球・電池の交換
- 包丁研ぎ
- 杖,めがね,補聴器の補修のための外出介助
- 携帯電話の修理の手続き
- 車いすの空気補充
- 自助具,装具の修理のための援助
- コインランドリーの待機時間
- 洗濯物の手洗い,つけ置き洗い
- 衣替え,被服の補修
- 洗濯での細かい対応
- クリーニングの依頼
- 冷蔵庫の霜取り
- こたつ,扇風機など冷暖房機具の出し入れ
- エアコンの掃除
- たんす,ベッドの移動
- 換気扇の掃除
- 共有スペースの掃除
- 玄関の掃除
- 畳のから拭き
- 障子などの桟の掃除
- ごみ出しのみの訪問
- ぞうきん掛け
- 仏壇の手入れ
- 室内ペットの糞尿の始末
- ワックス掛け
- 排水口の掃除
- 介助後の浴室をかび対策でから拭き
- 浴室目地の掃除
- 植物の水やり(居宅内,居宅外)
- 雪かき,土砂,風雨対応
- 掃除での細かい対応
- 宅配の受け取り代行
- 郵便物の投函
- 現金書留の送付
- 代筆・代読
- 回覧板を回す
- 生活保護の申請,その他行政
- 手続きのための移動介助
- 選挙への移動介助
- 公共料金などを自動引き落としにする手続きのための移動介助
- 法事,供養,礼拝,信仰の援助
- 移動・外出
- 事業所の車で病院までの送迎(無償)
- 片道のみの利用
- 公共交通機関による通院・外出介助
- 病院のはしご(病院から病院への移動)
- 通院後の薬局
- 通院(身体)の途中で店舗に
- 立ち寄り,買い物の支援(身体介護)
- 安売り店等のはしご
- 遠方の店舗への買い出し
- デイサービスの迎えの車が遅れたため,30 分ほど見守り
- デイサービスの送車が1時間以上遅れサービス未提供
- 交通車両の中での見守り
- 冠婚葬祭へ外出介助
- デイサービスの送迎
- ショートステイの送迎
- 駐車料金・交通費の別途徴収
- 通院等乗降介助
- 要支援者の通院等乗降介助
- 通院等乗降介助で銀行やスーパーに行く
- 生活必需品の買い物に通院乗降介助
- 通院等乗降介助への2時間ルールの適用
- 通院等乗降介助を実施する車両に家族が同乗通院等乗降介助で通院し,その後,病院内で見守り
- 共有スペースの掃除
- 旅行先の介助
- 特定施設入居中の外泊時
- 別荘・親戚宅・ホテル・未届け
- 施設などの生活場所での介助
- 住宅型有料老人ホーム食堂での入居者グループへの食事介助
- 算定の時間の考え方
- コインランドリーの待機時間
- 通院介助で,院内での介助を行わない場合の算定方法
- 「概ね2時間」の範囲
- 非計画的な援助
- デイサービスの迎えの車が遅れたため,30 分ほど見守り
- デイサービスの送車が1時間以上遅れサービス未提供
- 身体介護を計画していたが,結果的に生活援助だった場合
- 認知症があって訪問したら本人が不在
- 日中独居の条件だったが,家族が予定より早く帰宅
- 同居家族の使用済み食器を片付けなければ調理ができない場合
- 要支援の夫が共に行う家事ではなく,完全代行を希望する場合
- 息子世帯の引っ越しにより独居が解消したが,生活援助の継続希望がある場合
- デパートでワイシャツ等の買い物
- 家族が家にいない時が多いと言う場合の生活援助の提供
- 介護保険における「居宅」とは
- 「日常生活」の範囲
- 質・程度・回数の判断
- 「見守り的援助」「直接援助(身体介護)」「本人代行(生活援助)」を迷う理由
- 同居家族がいる際の生活援助の根拠
- (趣味趣向)嗜好品の買い物