◆投稿
今月から初めてケアマネ業務につきました。新規開設の管理者兼ケアマネ(一人ケアマネ)です。併設はヘルパーステーションです。本間氏の書籍は「教科書が教えてくれないケアマネ業務」(2冊購入)、「介護の現場がこじれる理由」、「はじめて使う介護保険」、「ケアプランのつくり方」、「ケアマネ便利手帳2013」を購入しております。ケアマネ業務は初めてで相談できるケアマネも今のところおりません。新規開設事業所でゼロからなのでやることがたくさんあります。できれば今後連携相談に乗っていただければと厚かましく思っている次第です。
⇒援助職は「相談されるプロ」であると同時に「相談するプロ」である必要があります。
昨今、やたらと「専門性の向上」や「質の向上」をあげつらう研修や教義が盛んですが、自分ひとりで問題など解決できるはずありませんから、いかに周囲を巻き込み、助けてもらうか。
そこが本来のプロの力量であり、腕の見せ所です。
身近な地域や周囲に気さくに、あれこれ相談できる援助職が実は最強の援助職だと思っています。
ぜひとも、身近な相談者を探してみてください。
今月から初めてケアマネ業務につきました。新規開設の管理者兼ケアマネ(一人ケアマネ)です。併設はヘルパーステーションです。本間氏の書籍は「教科書が教えてくれないケアマネ業務」(2冊購入)、「介護の現場がこじれる理由」、「はじめて使う介護保険」、「ケアプランのつくり方」、「ケアマネ便利手帳2013」を購入しております。ケアマネ業務は初めてで相談できるケアマネも今のところおりません。新規開設事業所でゼロからなのでやることがたくさんあります。できれば今後連携相談に乗っていただければと厚かましく思っている次第です。
⇒援助職は「相談されるプロ」であると同時に「相談するプロ」である必要があります。
昨今、やたらと「専門性の向上」や「質の向上」をあげつらう研修や教義が盛んですが、自分ひとりで問題など解決できるはずありませんから、いかに周囲を巻き込み、助けてもらうか。
そこが本来のプロの力量であり、腕の見せ所です。
身近な地域や周囲に気さくに、あれこれ相談できる援助職が実は最強の援助職だと思っています。
ぜひとも、身近な相談者を探してみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿